· 

(2025)自閉スペクトラム症のある幼児の社会性発達支援


 

幼児期の自閉症スペクトラム障害支援の最前線であるジャスパーを実践している浜田恵先生を講師としてお招きして研修会を開催します。

例年のオンライン研修会に加えて、2023年度、2024年度は対面での演習を行い、好評をいただきました。

2025年度もオンライン講義と対面での演習の両方を行います。

対人関係の基礎となる共同注意や日常的な遊びの理解の視点と、他の子どもたちと一緒に遊ぶことが難しい子どもに対する関わりの有効な手立てを学べる研修会です。

ぜひご参加ください。

 

【日時・場所】

   2025年12月7日(日)9:30-16:30

   九州大学西新プラザ中会議室(福岡市早良区西新2-16-23)

   9:30-12:30    講義(対面/Zoomライブ配信)

   13:30-16:30  演習(対面のみ)

 

【このセミナーで学ぶこと】

   ①  社会性の発達を理解するための社会的コミュニケーション(特に共同注意と要求)の重要性と支援方法を学ぶ

   ②  幼児がどのように遊びを発展させていくか、その段階と種類を理解する

   ③  社会的コミュニケーションと遊びのアセスメントから、子どもと“一緒に遊ぶ”ことを支援する考え方を学ぶ

   ④    自閉スペクトラム症など対人コミュニケーションの困難がある幼児の遊びを介した支援の工夫について学ぶ

 

 

【講師】

    浜田 恵 先生(中京大学心理学部 准教授・臨床心理士・公認心理師)

*講師略歴

九州大学大学院人間環境学府博士号(心理学)取得。浜松医科大学子どものこころの発達研究センター特任助教、名古屋学芸大学 准教授を経て現職。東海地方でNPO法人アスペ・エルデの会の支部ディレクターとして学齢期の子どもと保護者の支援を行う他、UCLAで開発された自閉症スペクトラム障害幼児の支援技法ジャスパーの実践を児童発達支援事業所や保育園等で行っている。

*著書

[分担・共著]

高柳伸哉・明翫光宜・浜田恵・辻井正次(2023)第Ⅲ部 第2章 発達障害の社会的支援 金沢吉展・沢宮容子(編)現代の臨床心理学5:臨床心理学と心の健康.pp181-201, 東京大学出版会.

[翻訳・共著]

浜田恵(2023)12. 遊びを楽しむ、13. 良いホストになる、14. 友達関係を育む休日や長期休暇の過ごし方.辻井正次(監訳)子どもと親のためのフレンドシップ・プログラム 人間関係が苦手な子の友だちづくりのヒント30.pp145-195. 遠見書房.フレッド・フランクル著 Friends Forever: How Parents Can Help Their kids Make and Keep Good Friends.  

 

コニー・カサリら (著),  黒田 美保・辻井 正次 (監訳) JASPER実践マニュアル: 自閉スペクトラム症児のための早期支援モデル

 

【対象】

   幼児〜児童期の子どもの支援や保育・教育・療育に関わる方、学生

 

【定員】

   A 講義のみ(Zoomライブ配信) 100名 / B 講義+演習(対面) 35名

  

 

 

【参加費】

   A 講義のみ(Zoomライブ配信)  学生会員 2,000円 / 正会員 4,000円 / 非会員 6,000円

   B 講義+演習(対面)        学生会員 6,000円 / 正会員 9,000円 / 非会員 12,000円

 

※別途、申込システム手数料(220円)は各自ご負担ください。

※こだちの会員になられますと、今回の研修会から会員価格で受講していただけます。

入会申し込みを事前に済ませた後、本研修会にお申し込みください。

※こだち会員入会はこちら

  

  

【申込方法】

  申し込みフォーム(イベントペイ)に必要事項を記載し、お申し込みください。

   A 講義(Zoomライブ配信)   こちら (申込・入金の締め切り:2025年11月20日)

   B 講義+演習(対面)     こちら (申込・入金の締め切り:2025年11月20日)

 

※ 定員に達しますとお申し込みは自動的に停止となり、「キャンセル待ち」受付となりますのでご了承ください。

   「キャンセル待ち」になりますと、お申込みを再開した場合に自動的にご案内メールが届きますので

   改めてお申込みをお願いいたします。
※自己都合によるキャンセル・ご欠席については受講料の返金は致しかねます。
 ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

※本研修会は大阪コミュニティ財団の助成を受けて開催いたします。

※本研修は、Bのみ臨床心理士資格更新ポイント申請予定の研修会です。

 

【お申込みの流れ】

A:イベントペイでのお申し込みの際、オンライン受講誓約書にご回答ください。

   支払い完了後「支払い完了メール」に特設ページのご案内が記載されています。

   特設ページよりZoom視聴方法、事前配布資料をご確認ください。

 

B:イベントペイのお申し込み後、支払いを完了されましたら「支払い完了メール」が届きます。

  開催の確認、持ち物のご案内等のご連絡を開催1週間前にメールでお送りする予定です。

 

※「支払い完了メール」が届かない場合は事務局までお問い合わせください。

 

 

【お問い合わせ先】

 特定非営利活動法人 九州大学こころとそだちの相談室事務局

 〒814-0002 福岡市早良区西新 2-16-23

 九州大学西新プラザ内産学交流棟

 

 TEL 092-832-1345  Mail:  jimukyoku@codachi.org

  

特定非営利活動法人 九州大学こころとそだちの相談室

〒814-0002 福岡市早良区西新2-16-23 九州大学西新プラザ内 産学交流棟

 電話番号 092-832-1345